(´・ω・`)面白いんだけどね、やっぱ過疎る理由はあると思います。
・役割がガチガチで遊びが無い
昨今の有名ゲーに倣って細部まで無駄のないゲームデザインです。
スキルの全てに意味があるし、シナジー効果もあります。
それ故にゲームに勝つためには隙無く自分の役割りを学び実行し続ける必要があります。
あーあの背景綺麗だな、ちょっと立ち止まって見てみよう、みたいな真似は絶対に出来ません。
プレイ中は1秒たりとも気が抜けない
サボる=味方の死亡orモンスターの場合は詰み
なのでゲーム中は常に集中し続ける必要があります、特にモンスターはリスポーンまでの待機時間とかもありませんので本当に一秒も余所見出来ません。
・覚えるまでが辛い
何となく勝利の方程式、敗北の理由が分かって来るのが10時間ほどプレイした後でした。
ハードコアゲーマー以外はそこまで頑張るのは大変じゃないだろうか。
何故そこまで時間がかかるのかと言うと各職の特性とモンスターの関係を把握する必要があるからです。
例えばラザラス(禿げたおっさん)はメディック固有スキルのヒーリングバースト以外に回復の術を持ちません、そして味方が死亡するとペナルティー無しで蘇生できるスキルを持っています、となるとモンスターは全員に万遍なくダメージを与えて最後に一気に全員始末する戦略を取ってくる可能性があります、すると味方はなるべくダメージを貰わない様に動く必要があります、となるとサポートであるハンクのシールドスキル(使用中はダメージを吸収する)が重要になってきます、するとモンスターはサポート
を先に始末する方が得だと言うオプションが生まれます、逆にハンクが居なければそのオプションは発生しません。
ハンクが居る場合モンスターはハンクを優先して狙ってくる場合があります、なのでハンターサイドが二手に分かれてモンスターを追跡する場合ハンクとラザラスが一緒に行動する事が重要になる場面が生まれるかもしれません、でもハンクではなくバケツ(ロボ)やCABOT(赤いビーム出すおっさん)がサポートの場合はラザラスはトラッパーと行動する方がベターしれません、何故ならば・・・・
と延々と理屈が続きます。
はっきり言って50時間プレイした自分でもまだまだ全然分かってない事の方が多いです、今上に書いた内容も間違いがあると思います。
ゲームの輪郭を掴むまでに時間がかかります、それには各職(モンスター含む)を万遍なくプレイする必要があります。これはライトユーザーには辛いと思います。
・初心者殺しがある
レイスというステルス型のモンスターが初心者に対して著しく強いです。
囮というスキルがあります、自分のコピーをその場に生成して行動させ、自分自身を透明化して逃げる事が出来ます。
初心者ハンターはまんまとそれに引っかかりレイスは遠くへ逃げます。
レイスが育ちきるまで囮に引っかかり続ける事もザラです。
・1ゲームでクタクタになる
考えることが多い+目まぐるしく戦況が変化する
なので1プレイ当たりの疲労度が多い。
特にモンスターは逃げながら戦うせいか心理的な疲労が激しい。
ある意味ホラーゲームより切迫感というか圧迫感があります。
ゲーム開始から終わりまで息をつく間もありません。
----------------------------------------------
色んな意味でハードコアです。