(´・ω・`)プロゲーマーの専門教育校が出来るそうな。
(´・ω・`)正気っすか?
前代未聞,「プロゲーマーになるための専門学校」が開校 - 4Gamer.net
賞金が出るのは基本的にアメリカ。
世界ヤヴァい!賞金10億もらえるゲーム大会があった - NAVER まとめ
(´・ω・`)日本で純粋にゲームプレイヤーとして食っていけるのはほとんどいないんじゃないだろうか。
というかプロゲーマーのマネージメントをしてどうこう言ってるけど、そのプロゲーマーのチームすら数えるほどしかないのでは・・・
(´・ω・`;)そして、プロゲーマー養成学校に行く様な人がそもそも英語を不自由なく使えるようになるのだろうかという疑問がある。
(´・ω・`)e-Sportsに大会で使用されるゲームは、大抵lolや所謂「洋ゲー」がメインなわけで、勿論洋ゲーなのだから欧米人のプレイヤー人口が沢山居て、攻略方法も英文がメイン。
それに英語の出来ない日本人が切り込むのは正気の沙汰じゃない。
日本語サイト
英文サイト
League of Legends Strategy Build Guides :: LoL Strategy Building Tool by MOBAFire
もうね、情報量がぜんっぜん違うの。
日本のサイトが「ゲーム本体付属の説明書」だとすると英文サイトは「解体新書」です。
そして当たり前だが、普通にユーザーとしてゲームを楽しむのと本気でやってるプロゲーマーを同じ土俵で語る事は出来ない。
ウメハラダイゴは「ゲーム以外に当てる時間をどれだけ減らせるかが勝負」と言った。
プロゲーマーは皆そんな感じぽい。
「ゲーム学校」行ってる間に他の「勝ちに行く人間」は上級プレイヤーとチームを組み、議論を重ね、一日の時間の大半を練習に費やしている。
ネガティブな意見ばかり書いたが、ポジティブに考えられる要素も今の所は少ない。
つかぶっちゃけこれって、ゲーム専門学校という新手の詐欺商法でしょ?
入学説明会の時に「99.9%」の生徒は卒業してもゲームで食ってくのは無理ですからって説明せんとあかんと思う。
(´・ω・`)それが授業料出す親御さんに示す最低限の誠意よ。
てか「ゲームが出来るから」って理由で入って来た子供に英語を学ばせる「事実上の英会話教室」にでもした方が本人にとっても親御さんにとっても遥かに有意義かもしれない。